• ご予約 無料カウンセリング
  • メール相談

menu

性感染症(STD)
尖圭コンジローマ
  1. HOME
  2. 性感染症・性病検査
  3. 尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマとは?

尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の主にHPV-6型・HPV-11型によって発症するウイルス性性感染症です。
性器や肛門周囲の皮膚・粘膜に、淡紅色ないし褐色の特徴的な鶏冠状(とさか状)やカリフラワー状のいぼが多発します。 がん化のリスクが高い高リスク型HPV(16型・18型など)とは異なり、良性のいぼを形成するのが特徴です。年間10万人あたり30人程度の発症頻度。

ヒトパピローマウイルスについて

ヒトパピローマウイルスは小型のDNAウイルスで、型によって感染部位が異なります。ウイルスは表皮基底層細胞に感染します。
皮膚に感染する型では、1・2・4型などが良性のいぼ、5・8・47型などが皮膚癌の原因となります。 粘膜に感染する型には、尖形コンジロームを引き起こす6・11型(低リスク型)と子宮頚癌の原因となる16・18・31型など(高リスク型)があります。

尖圭コンジローマ

出典:パピローマウイルス粒子(JIHS 国立健康危機管理研究機構)より

  • 感染経路

    性交、オーラルセックス、アナルセックスによる直接感染
    感染者の皮膚や粘膜との接触(コンドームで完全には予防できない)
    潜伏感染でまだ症状が出ていない相手からも感染する可能性があります。

  • 感染部位

    男性:陰茎(特に冠状溝・亀頭・包皮内側)・尿道口まわり・陰嚢・肛門周囲
    女性:外陰部(小陰唇・大陰唇)・膣入口や膣内・子宮頸部・肛門周囲

  • 感染行為
    • 膣性交:男女間で最も多い感染経路です。性器同士の接触により、陰茎・膣・外陰部にウイルスが侵入します。
    • オーラルセックス:口と性器の接触により、のどや口内に感染することがあります。無症状のことが多く、知らないうちにパートナーへ感染させてしまう場合もあります。
    • アナルセックス:肛門や直腸の粘膜にウイルスが感染し、肛門周囲・肛門内にイボができることがあります。男女ともに感染リスクがあります。
    • 性器同士・性器と手の接触:性行為に至らなくても、性器同士のすれ違いや指を介した接触で感染することがあります。コンドームを使用しても、皮膚の接触部分から感染する可能性があります。
  • 潜伏期間

    一般的に、感染から約3週間〜8か月程度の潜伏期間があり、多くの場合は2〜3か月ほど経ってから症状があらわれます。

*

男性にみられる症状

  • 性器や陰茎の先端にイボができる
  • 尿道口まわりのイボ
  • 陰嚢や恥骨部のイボ
  • 肛門まわりのイボ

※痛みやかゆみが軽いため、放置して悪化・拡大するケースもあります。

*

女性にみられる症状

  • 外陰部(小陰唇・大陰唇)にできるイボ
  • 膣入口・膣内のイボ
  • 子宮頸部のコンジローマ
  • 肛門まわりのイボ

※妊娠中に発症すると、出産時に母子感染を起こすこともあるため注意が必要です。

*

その他の症状

咽頭感染によるのどの違和感、肛門の内側や直腸内にイボ、排尿時の違和感・軽い痛みなどが見られる場合があります。

放置した場合のリスク

治療を行わないと、イボが数・大きさともに増えて広がることがあります。小さな突起が次第にカリフラワー状に集まり、見た目の違和感や不快感が強くなるケースもあります。
症状が軽くても、皮膚や粘膜にウイルスが存在していれば性行為で感染させる可能性があります。特に無症状の状態でも感染力があり、知らないうちにパートナーへうつしてしまうことがあります。

尖圭コンジローマの検出可能期間

尖圭コンジローマは感染してから症状が出るまでには時間がかかります。感染の可能性があった日から約3週間〜3か月以降。潜伏期間が長い場合は、6か月後でも検出されることがあります

ウィンドウ期とは

ウィンドウ期(window period)とは、感染から実際に検査で陽性と判定できるまでの期間を指します。この期間は、体内でウイルスや細菌が増殖したり、抗体や抗原が検出できるレベルまで達するまでに必要な時間です。ウィンドウ期の間は、実際には感染していても検査結果が陰性になる可能性があります(偽陰性)。
このため、感染の可能性がある日から一定期間が経過していないと、検査の精度が低くなります。早期検査で陰性でも、安心してはいけないケースがあるため、期間を開けての再検査が推奨されます。

ウィンドウ期の長さは感染症によって異なる
  • 細菌性性感染症
    (クラミジア、淋菌など)
    比較的短い(数日〜1〜2週間)
  • ウイルス性性感染症
    (HIV、梅毒、B型肝炎など)
    抗体検査では長く、
    数週間〜数ヶ月かかることもある

検査方法

  • *
    スワブ検査
    綿棒で粘膜を軽くこすり、ウイルス遺伝子を検出。

治療方法・治療期間について

  • 治療方法
    電気焼灼法・レーザー治療:電気メスやレーザーでイボを除去する方法で、その場でしっかり取り除けるのが特徴です。当院ではこの方法で治療を行います。
    外用薬による治療(塗り薬):イミキモド(ベセルナクリーム)などの免疫反応を高める薬を患部に塗布し、体の免疫力でウイルスを排除していく方法
    凍結療法(液体窒素による治療):液体窒素(−196℃)でイボの部分を凍らせて壊死させる方法。
  • 治療期間
    電気焼灼法・レーザー治療:1回の施術で除去できることが多い。数が多い、大きさが大きい場合は再発の可能性が高くなる。
    外用薬:1日おきに塗布し、およそ8〜12週間ほどの継続治療が必要になります。
    凍結療法:2〜3週間おきに複数回の治療を行うこともあります。目安として、1〜2か月以内の改善が多い。
治療後の注意点

HPVは**パートナー間で感染を繰り返す(ピンポン感染)**ことがあります。自分が治療を受けても、相手が感染したままだと再発する可能性が高いため、カップルでの検査・治療をおすすめします。

性病検査・治療の料金表

料金表
診療内容 詳細 料金
尿検査 クラミジア・淋菌 7,700円
マイコプラズマ・
ウレアプラズマ
11,000円
トリコモナス 8,800円
一般細菌培養・同定 11,000円
咽頭検査 クラミジア・淋菌 7,700円
マイコプラズマ・
ウレアプラズマ
11,000円
血液検査 HIV・梅毒・B型肝炎・C型肝炎
(4項目)
14,600円
単純ヘルペス
抗体検査
11,000円
性病検査
セット
(6項目)
クラミジア・淋菌(尿検査)・HIV・
梅毒・B型肝炎・C型肝炎(血液検査)
19,800円
性病検査
セット
(8項目)
クラミジア・淋菌(尿・咽頭検査)・HIV・
梅毒・B型肝炎・C型肝炎(血液検査)
24,200円
スワブ検査 一般細菌培養・同定 11,000円
内服薬 5,500〜9,900円
注射 11,000円
尖圭コンジローム
除去
88,000〜
175,000円

(範囲・大きさにより異ります)

診察料 5,500円
  • ※表示価格は税込み価格です。
  • ※検査は自由診療になります。

予防方法

性病(性感染症)は、正しい知識と予防策を実践することでリスクを大きく減らすことができます。
ヒトパピローマウイルスは皮膚や粘膜の微小な傷から侵入して感染します。感染予防にはコンドームの使用が効果的ですが、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎などがある場合は特に感染しやすいので注意が必要です。

  • ワクチンについて

    4価ワクチン(ガーダシル®)
    HPV16型・18型(高リスク型)+ HPV6型・11型(尖圭コンジローマ原因)
    → 尖圭コンジローマ予防に有効。

    9価ワクチン(シルガード®9)
    HPV16・18・31・33・45・52・58型(高リスク型)+ HPV6・11型
    → 子宮頸がんの原因となる型をさらに幅広くカバーし、尖圭コンジローマの予防効果もあり。

    HPVワクチンを接種した人では、発症率が大幅に低下することが世界的に確認されています。
    すでに感染しているHPVや発症している尖圭コンジローマに対する効果はないため、感染する前の接種が大切です。

    日本では小学校6年生~高校1年生相当の女子に定期接種(無料)として実施されています。
    任意で男性も接種可能。特に性交経験前の接種が有効です。
    接種回数:ワクチンや年齢によって2回または3回
    15歳未満:通常2回接種
    15歳以上:3回接種

    副反応について
    注射部位の痛み・腫れ・赤み、一過性の発熱、頭痛、倦怠感
    極まれにアナフィラキシーなどの重篤なアレルギー反応
    失神や気分不良が起こることがあり、接種後30分程度の安静観察が推奨されています。

  • コンドームの適切な使用

    コンドームは性病予防において最も基本的かつ効果的な方法です。性行為の最初から最後まで正しく装着することで、HIVやクラミジア、淋菌など多くの性感染症の感染リスクを大幅に減らすことができます。
    ただし、完全に感染を防げるわけではなく、皮膚や粘膜が接触する部位(性器周囲、肛門、口腔など)から感染する可能性もあるため、過信は禁物です。

  • 不特定多数との性行為を避ける

    パートナーの数が多いほど、性病に感染するリスクは高まります。信頼できる相手との関係を大切にし、不特定多数との関係を避けることは予防に直結します。特に、相手の感染歴や検査状況が不明な場合は注意が必要です。
    安全なパートナーシップの構築は、自分自身だけでなく大切な人を守ることにもつながります。

  • 定期的な性病検査

    性病は初期には無症状のことも多く、自覚のないまま感染が広がるケースも少なくありません。自分やパートナーを守るためにも、定期的な検査を受けることが重要です。特に新しいパートナーとの関係が始まったときや、不安を感じたときには早めの検査をおすすめします。検査は医療機関で簡単に受けることができ、早期発見・早期治療につながります。

よくあるご質問

自然に治りますか?

一部は自然消失することもありますが、再発や増大することが多く、治療を受けるのが推奨されます。

パートナーにも検査が必要ですか?

はい。無症状でも感染していることがあり、パートナーの診察・治療も重要です。

パートナーと一緒に受けられますか?

はい、同時検査・治療が可能です。

ワクチンで予防できますか?

HPVワクチン(ガーダシル®、シルガード®9)は原因ウイルス(6型・11型)に有効で、尖圭コンジローマの予防効果があります。

性行為はいつから再開できますか?

治療が終了し、3ヶ月は診療な観察が必要。新たな病変が出ていないことを確認してからが望ましいです。

診療内容

美容外科・美容皮膚科

  • 男性AGA薄毛治療
  • 全身脱毛
  • ヒゲ脱毛
  • ワキガ・多汗症

お知らせ

男性器のお悩み、薄毛・抜け毛・AGA治療・頭皮や髪の毛に関する情報をご紹介します。

横にスクロールしてください

メール相談・カウンセリング予約

PAGETOP