• ご予約 無料カウンセリング
  • メール相談

menu

性感染症(STD)
カンジダ

カンジダとは?

カンジダ症は、カビの一種であるカンジダ菌(主にカンジダ・アルビカンス)が過剰に増えることで起こる感染症です。 健康な人の皮膚や腟内にも常在していますが、免疫力の低下や抗生物質の使用、ホルモンバランスの変化などが原因で発症します。 女性ではおりものの増加・かゆみ・発赤・灼熱感が、男性では亀頭の赤みや痛みなどが見られます。 性行為で感染することもありますが、体調や環境の変化による発症(自己感染)も多いのが特徴です。

*

出典:Candida albicans(国立健康危機管理研究機構)より

  • 感染経路

    カンジダ症の主な感染経路は、性的接触による感染と体内に常在するカンジダ菌の増殖(自己感染)の2つです。

  • 感染部位

    女性(外陰部、腟、子宮頸部)・男性(亀頭、包皮、尿道口周囲)その他(口腔、咽頭、肛門、皮膚のしわ部分、爪など)

  • 感染行為
    • カンジダ症は過労・ストレス・ホルモン変化・抗生物質の使用などでも自然発症するため、必ずしも性病(STD)とは限りません。
    • 膣性交:感染者の腟や陰茎に存在するカンジダ菌が、性行為中の粘膜接触で相手にうつることがあります。
    • オーラルセックス:口腔内にカンジダ菌が存在する場合、口から性器、またはその逆方向に感染することがあります。
    • アナルセックス:肛門周囲や直腸にカンジダ菌が存在すると、性器に移行して感染を起こす場合があります。
    • 下着・タオルなどの共用による接触感染:カンジダ菌は湿った環境で短時間生存できるため、感染者の分泌物が付着した下着やタオルの共用でもまれに感染します。
  • 潜伏期間

    カンジダ症の潜伏期間は、明確には定まっていません。
    カンジダ菌は多くの人の体内(腟内・皮膚・口腔など)に常在している菌であり、外部から感染するよりも、 体調や環境の変化によって増殖し、症状が出るケースが大半だからです。
    一般的には、性行為などで新たに感染した場合、数日〜1週間程度で症状が現れることもあります。 ストレス・免疫低下・抗生物質の使用・妊娠などの要因で菌が増えた場合は、発症までの期間は人によって異なり、数週間〜数か月後に症状が出ることもあります。

*

男性にみられる症状

  • 亀頭や包皮の赤み・かゆみ
  • 白いカスや分泌物の付着
  • 排尿時や性交時の痛み
  • 包皮炎・亀頭包皮炎の発症

※炎症が進行すると、包皮が腫れてめくれにくくなる(カントン包茎のような状態)こともあります。 繰り返すと慢性化しやすく、再発を繰り返すケースもあります。

*

女性にみられる症状

  • おりものの異常
  • 外陰部のかゆみ・ヒリヒリ感
  • 排尿時の痛み・不快感
  • 腟内や外陰部の腫れ・赤み

※カンジダ症は抗生物質の使用・疲労・ホルモン変化・蒸れた環境などで発症しやすく、 免疫低下や月経周期によって再発を繰り返すことがあります。

*

その他の症状

カンジダ症は主に性器に症状が現れますが、感染部位や体調によっては肛門・口腔・皮膚・爪などにも症状が広がることがあります。

放置した場合のリスク

カンジダ症を放置すると、症状の慢性化や再発、他部位への感染拡大を引き起こすリスクがあります。
女性では、炎症が長期間続くことで腟内環境の悪化や細菌感染の併発を招き、慢性腟炎や外陰部のただれにつながることがあります。 また強いかゆみや痛みにより掻き壊しが生じ、二次感染や色素沈着、皮膚の硬化を起こすこともあります。
男性では、亀頭包皮炎が慢性化し、包皮の腫れや癒着、排尿時痛などのトラブルを繰り返すことがあります。

カンジダ検査の検出可能期間

カンジダ症は、感染や菌の増殖が始まってから数日〜1週間程度で検査による検出が可能になります。 カンジダ菌はもともと体内に存在する常在菌のため、外部から感染した場合でも菌が増えて症状が出始めた段階で顕微鏡検査・培養検査・PCR検査などで確認できるようになります。

ウィンドウ期とは

ウィンドウ期(window period)とは、感染から実際に検査で陽性と判定できるまでの期間を指します。この期間は、体内でウイルスや細菌が増殖したり、抗体や抗原が検出できるレベルまで達するまでに必要な時間です。ウィンドウ期の間は、実際には感染していても検査結果が陰性になる可能性があります(偽陰性)。
このため、感染の可能性がある日から一定期間が経過していないと、検査の精度が低くなります。早期検査で陰性でも、安心してはいけないケースがあるため、期間を開けての再検査が推奨されます。

ウィンドウ期の長さは感染症によって異なる
  • 細菌性性感染症
    (クラミジア、淋菌など)
    比較的短い(数日〜1〜2週間)
  • ウイルス性性感染症
    (HIV、梅毒、B型肝炎など)
    抗体検査では長く、
    数週間〜数ヶ月かかることもある

検査方法

  • *
    スワブ・培養検査
    採取した検体を培地で数日間培養し、カンジダ菌が増殖するかを確認する方法です。 菌の種類(カンジダ・アルビカンスやカンジダ・グラブラータなど)を特定でき、再発や難治例の原因菌判別に有効です。
  • *
    尿検査
    初尿(最初の尿)でPCR検査
  • *
    のどの検査
    うがい液や咽頭ぬぐい液でPCR検査
  • *
    膣分泌物検査
    女性の場合は膣や子宮頸部のぬぐい液でPCR検査
  • *
    肛門検査
    肛門ぬぐい液でPCR検査
  • *
    顕微鏡検査(直接鏡検法)
    腟分泌液や尿、皮膚の表面を顕微鏡で観察し、カンジダ菌の有無を確認します。白く糸状の真菌(菌糸)が見えることで診断可能です。

治療方法・治療期間について

  • 治療方法
    カンジダ症の治療は、抗真菌薬(抗カビ薬)による局所治療または内服治療が基本です。抗真菌薬治療は自己判断で中断せず、指示期間を最後まで続けることが重要です。
    パートナーも同時に治療が必要(ピンポン感染防止)
  • 治療期間
    症状の程度・感染部位・使用薬剤によって異なりますが、一般的には1〜2週間程度で完治することが多いです。
治療後の注意点

カンジダ症の治療後は、再発予防と完全治癒の確認がとても重要です。 カンジダ菌は常在菌のため、治療後も環境や体調の変化で再び増殖する可能性があります。性行為は治療完了まで控えましょう。
※再感染防止のため
パートナーも同時治療が必須(ピンポン感染の防止)
治療から2〜3週間後に再検査(トリートメントチェック)を推奨

カンジダ検査・治療の料金表

料金表
診療内容 詳細 料金
尿検査 クラミジア・淋菌 7,700円
マイコプラズマ・
ウレアプラズマ
11,000円
トリコモナス 8,800円
一般細菌培養・同定 11,000円
咽頭検査 クラミジア・淋菌 7,700円
マイコプラズマ・
ウレアプラズマ
11,000円
血液検査 HIV・梅毒・B型肝炎・C型肝炎
(4項目)
14,600円
単純ヘルペス
抗体検査
11,000円
性病検査
セット
(6項目)
クラミジア・淋菌(尿検査)・HIV・
梅毒・B型肝炎・C型肝炎(血液検査)
19,800円
性病検査
セット
(8項目)
クラミジア・淋菌(尿・咽頭検査)・HIV・
梅毒・B型肝炎・C型肝炎(血液検査)
24,200円
スワブ検査 一般細菌培養・同定 11,000円
内服薬 5,500〜9,900円
注射 11,000円
尖圭コンジローム
除去
88,000〜
175,000円

(範囲・大きさにより異ります)

診察料 5,500円
  • ※表示価格は税込み価格です。
  • ※検査は自由診療になります。

予防方法

性病(性感染症)は、正しい知識と予防策を実践することでリスクを大きく減らすことができます。
ここでは代表的な3つの予防法について解説します。

  • コンドームの適切な使用

    コンドームは性病予防において最も基本的かつ効果的な方法です。性行為の最初から最後まで正しく装着することで、HIVやクラミジア、淋菌など多くの性感染症の感染リスクを大幅に減らすことができます。
    ただし、完全に感染を防げるわけではなく、皮膚や粘膜が接触する部位(性器周囲、肛門、口腔など)から感染する可能性もあるため、過信は禁物です。

  • 不特定多数との性行為を避ける

    パートナーの数が多いほど、性病に感染するリスクは高まります。信頼できる相手との関係を大切にし、不特定多数との関係を避けることは予防に直結します。特に、相手の感染歴や検査状況が不明な場合は注意が必要です。
    安全なパートナーシップの構築は、自分自身だけでなく大切な人を守ることにもつながります。

  • 定期的な性病検査

    性病は初期には無症状のことも多く、自覚のないまま感染が広がるケースも少なくありません。自分やパートナーを守るためにも、定期的な検査を受けることが重要です。特に新しいパートナーとの関係が始まったときや、不安を感じたときには早めの検査をおすすめします。検査は医療機関で簡単に受けることができ、早期発見・早期治療につながります。

よくあるご質問

カンジダ検査はどのように行いますか?

カンジダ検査は、腟分泌液や外陰部のぬぐい液、男性では亀頭や包皮の分泌物を採取して行います。

検査の結果はどれくらいでわかりますか?

培養検査やPCR検査では2〜5日程度かかります。 症状がある場合は、結果が出る前に治療を開始することもあります。

カンジダは性病(性感染症)ですか?

カンジダ症は性行為で感染することもありますが、主な原因は体内の常在菌の増殖です。 抗生物質の使用・ストレス・睡眠不足・ホルモンバランスの乱れなどが引き金になるため、 「性病」というより自己感染による発症が多い病気です。

検査を受けるタイミングはいつがよいですか?

おりものの異常・かゆみ・赤み・排尿痛などの症状を感じたら、その時点で検査を受けるのが最適です。 発症初期から菌の量が増えるため、早期の検査で正確な結果が得られます。 症状がない場合でも、再発を繰り返す人やパートナーが陽性だった場合は検査をおすすめします。

検査で陽性になったらどうすればいいですか?

陽性の場合は、抗真菌薬(腟錠・外用・内服)による治療を行います。 自己判断で市販薬を使うのではなく、医師の指示に従って治療を完了させることが大切です。 また、パートナーも同時に検査・治療を受けることで再感染を防止できます。

診療内容

美容外科・美容皮膚科

  • 男性AGA薄毛治療
  • 全身脱毛
  • ヒゲ脱毛
  • ワキガ・多汗症

お知らせ

男性器のお悩み、薄毛・抜け毛・AGA治療・頭皮や髪の毛に関する情報をご紹介します。

横にスクロールしてください

メール相談・カウンセリング予約

PAGETOP