マイコプラズマ・ウレアプラズマは、性行為を介して感染することがある非常に小さな細菌(非定型細菌)です。 両者ともクラミジアや淋菌が陰性でも症状があるときに疑われる性感染症です。 男女ともに尿道炎・膣炎・前立腺炎・子宮内感染などを引き起こし、放置すると不妊や流産の原因になることもあります。 自覚症状が少なく、クラミジアや淋菌と似た症状を示すため、検査による早期発見が重要です。
出典:マイコプラズマ(Centers for Disease Control and Prevention)より
出典:ウレアプラズマ(Centers for Disease Control and Prevention)より
マイコプラズマ【Mycoplasma genitalium(マイコプラズマ・ジェニタリウム)・Mycoplasma hominis(マイコプラズマ・ホミニス)】は性行為を通じて粘膜に接触することで感染します。
ウレアプラズマ【Ureaplasma urealyticum(ウレアプラズマ・ウレアリチカム)・Ureaplasma parvum(ウレアプラズマ・パルバム)】は性行為による感染が多く、母子感染(出産時)でも感染することがあります。
性器・咽頭(のど)・肛門(直腸)
マイコプラズマ・ウレアプラズマの潜伏期間は、感染から症状が現れるまでおおよそ1〜3週間程度とされています。
感染しても自覚症状が出ない(無症候性)ケースが多く、知らないうちに感染を広げてしまうこともあります。
男性にみられる症状
女性にみられる症状
その他の症状
咽頭感染によるのどの違和感や痛み、直腸の痛み・違和感、ほとんど無症状のことも多い
男性:感染が尿道から前立腺や精巣上体に広がり、慢性前立腺炎や精巣上体炎による排尿障害・射精時の痛み・精子の質低下を招くことがあります。
女性:膣や子宮頸部の炎症が子宮内膜や卵管へ波及し、骨盤内炎症性疾患(PID)を起こして卵管閉塞や不妊、子宮外妊娠、流産・早産の原因となることがあります。
性行為から1週間以上経過してから検査すれば、ほとんどの場合で検出可能です。
確実性を高めるには2週間以降に検査を推奨します。
感染直後~数日間は、まだ菌量が少なく、PCR検査でも陰性になることがあります。
ウィンドウ期とは
ウィンドウ期(window period)とは、感染から実際に検査で陽性と判定できるまでの期間を指します。この期間は、体内でウイルスや細菌が増殖したり、抗体や抗原が検出できるレベルまで達するまでに必要な時間です。ウィンドウ期の間は、実際には感染していても検査結果が陰性になる可能性があります(偽陰性)。
このため、感染の可能性がある日から一定期間が経過していないと、検査の精度が低くなります。早期検査で陰性でも、安心してはいけないケースがあるため、期間を開けての再検査が推奨されます。
性行為は治療完了+陰性確認まで控える
※再感染防止のため
パートナーも同時治療が必須(ピンポン感染の防止)
治療から2〜3週間後に再検査(トリートメントチェック)を推奨
診療内容 | 詳細 | 料金 |
---|---|---|
尿検査 | クラミジア・淋菌 | 7,700円 |
マイコプラズマ・ ウレアプラズマ |
11,000円 | |
トリコモナス | 8,800円 | |
一般細菌培養・同定 | 11,000円 | |
咽頭検査 | クラミジア・淋菌 | 7,700円 |
マイコプラズマ・ ウレアプラズマ |
11,000円 | |
血液検査 | HIV・梅毒・B型肝炎・C型肝炎 (4項目) |
14,600円 |
単純ヘルペス 抗体検査 |
11,000円 | |
性病検査 セット (6項目) |
クラミジア・淋菌(尿検査)・HIV・ 梅毒・B型肝炎・C型肝炎(血液検査) |
19,800円 |
性病検査 セット (8項目) |
クラミジア・淋菌(尿・咽頭検査)・HIV・ 梅毒・B型肝炎・C型肝炎(血液検査) |
24,200円 |
スワブ検査 | 一般細菌培養・同定 | 11,000円 |
内服薬 | 5,500〜9,900円 | |
注射 | 11,000円 | |
尖圭コンジローム 除去 |
88,000〜 175,000円 (範囲・大きさにより異ります) |
|
診察料 | 5,500円 |
性病(性感染症)は、正しい知識と予防策を実践することでリスクを大きく減らすことができます。
ここでは代表的な3つの予防法について解説します。
コンドームは性病予防において最も基本的かつ効果的な方法です。性行為の最初から最後まで正しく装着することで、HIVやクラミジア、淋菌など多くの性感染症の感染リスクを大幅に減らすことができます。
ただし、完全に感染を防げるわけではなく、皮膚や粘膜が接触する部位(性器周囲、肛門、口腔など)から感染する可能性もあるため、過信は禁物です。
パートナーの数が多いほど、性病に感染するリスクは高まります。信頼できる相手との関係を大切にし、不特定多数との関係を避けることは予防に直結します。特に、相手の感染歴や検査状況が不明な場合は注意が必要です。
安全なパートナーシップの構築は、自分自身だけでなく大切な人を守ることにもつながります。
性病は初期には無症状のことも多く、自覚のないまま感染が広がるケースも少なくありません。自分やパートナーを守るためにも、定期的な検査を受けることが重要です。特に新しいパートナーとの関係が始まったときや、不安を感じたときには早めの検査をおすすめします。検査は医療機関で簡単に受けることができ、早期発見・早期治療につながります。
マイコプラズマ・ウレアプラズマはどのように感染しますか?
主な感染経路は性行為(膣性交・オーラルセックス・肛門性交)による粘膜接触です。 感染者の性器やのどに存在する菌が、相手の粘膜や小さな傷口から侵入して感染します。 コンドームを使用しない性交や、複数のパートナーとの関係で感染リスクが高まります。
治療すれば治りますか?
適切な抗菌薬を服用すれば1〜2週間で治癒します。ただし、耐性菌が増加傾向にあるため、治療後に再検査で菌の消失を確認することが重要です。 パートナーも同時に治療を受けることで、再感染を防げます。
どんな症状が出ますか?
男性では排尿時の痛み・尿道分泌物・陰茎のかゆみなど、女性ではおりものの異常・下腹部痛・性交時痛などが現れます。 ただし、自覚症状がないまま感染しているケースが多く、知らないうちにパートナーへうつしてしまうこともあります。
検査はどのように行いますか?
尿・膣分泌液・子宮頸管ぬぐい液・咽頭ぬぐい液などを採取して、PCR検査で菌の遺伝子を検出します。 血液検査では確認できないため、感染部位に応じたサンプル採取が必要です。 結果は数日以内に判明します。
放置するとどうなりますか?
放置すると、感染が奥へ広がり、男性では慢性前立腺炎や不妊、女性では子宮・卵管炎、不妊や早産の原因になることがあります。 また、無症状のまま感染が長期化し、パートナーにうつすリスクも高くなります。 症状が軽くても、早めの検査・治療が大切です。
お知らせ
男性器のお悩み、薄毛・抜け毛・AGA治療・頭皮や髪の毛に関する情報をご紹介します。
横にスクロールしてください